つくでの昔ばなし

村制施行八十周年を記念して発刊された一冊。

雨乞のおつぼ池

 中河内の和助が,子生堂から西の方の山へ仕事にいっての帰りのことです。その日は,いつもと違う山道を歩いて帰ることにしました。すると立木を通して,はるか前方に,きらり,きらりと光るものがあります。
「はて,なんだろう。」
 和助は,早足で,光るものに近づいていきました。
「うわっ,こんなところに池がある。なんと大きな池だ。」
 和助の目の前には,水をまんまんとたたえ,青くすんだ一反歩(10アール)ほどの池がひろがっていました。
「ここは,山のてっぺんのはずなのに,池があるなんて不思議なことだ。」
 和助は,感心しながら,池のまわりをぐるりとひとまわりしてみました。はるか下には,下山村の家や羽布の川のようすが,ひとめで見わたせて,すばらしいながめでありました。
「ほうっ,こんないいところがあったとはのう。今まで知らなんだ。たまには,わき道をいくもんだ。どれ,池で顔と手でもあらって,ひとやすみしていこうか。」
 和助は,ゆったりとした気持ちになり,池で「ばしゃばしゃ」と顔をあらいだしました。
「あれぇー,ここには,おつぼ(たにし)がいっぱいいるわい。」
 すんだ水の中に,茶色いおつぼがてんてんところがっていました。つやつやとした大きなおつぼです。
「なんと,おいしそうなおつぼだ,これは家にもって帰り,おばあさんと,煮て食べよう。おばあさんも,きっと大よろこびするわい。」
f:id:tsukude:20200816150750j:plain
 和助は,もっていた手ぬぐいに,おつぼをいっぱいひろいあげました。
「いいおみあげができたわい。」
と足どりも軽く,山をおりていきました。すると,中河内の家につかないうちに,あれほど,まっ青に晴れていた空が,たちまち黒雲でおおわれ,大つぶな雨がふってきました。
「きょうは,へんな天気だなー。」
和助は,びしょぬれになりながらも,べつに不思議とも思いませんでした。
「このおつぼは,大きくて,うまい,うまい。」
と,おばあさんと食べました。
 峠の池と,おつぼのことは,いつのまにか,村の人にも伝わりました。
「うまいおつぼだそうだ,ひろいにいくまいか。」
「おいらもいくぞ。」
と,ひろいにいく人がふえました。ところが,おつぼをひろって帰ってくると,必ず空がくもってきて,雨がふることに気づきました。どんなに,太陽がてりかがやいているときでも,たちまち雨になりました。
「なんだか,きみがわるいのう。」
「あの池のおつぼにゃ,雨の神様がついとられるのかもしれんぞ。」
「おまつりをしないとどんなたたりがあるかもしれんぞ。」
 村の人たちが,そんな話をかわした夜のことです。ごうごうと大雨がふり出し,川があふれ,せっかく実った田んぼを,水びたしにして,何げんかの家が流されました。
「池のおつぼ様が,おいかりになったんだ。」
 村人は,おそれをなしました。それ以来おつぼ様のたたりをおそれて決しておつぼをひろってくる人はいなくなりました。峠の池は,おつぼ池とよばれるようになりました。
f:id:tsukude:20200816150814j:plain
 ある年のことです。梅雨どきになっても雨がふりません。くる日も,くる日も,あつい日が続きました。
「こんなに,いくんちも雨がふらにゃ,稲がかれてしまうのう。」
「こまったこった。」
 いつしか,田んぼは,カンカンにひあがり,びしびしとひびわれてきました。村人は,心配そうな顔をして,あちこちから集まってきました。
「このぶんでは,あすも雨はふりそうにないのう。」
「そうだ,池のおつぼ様を,おむかえして雨乞をしてはどうだろうか。」
「それは,いい考えだ。そうしよう。そうしよう。」
 さっそく,峠のおつぼ池へお願いにいくことにきまりました。
 雨乞の日には,村中の人がでてきました。笹竹に,御幣をつけたものをつくり,お洗米や,塩,御神酒などをそなえました。ねぎ様が,おはらいをして,雨乞ののりとをあげたあとで,山の枯木や,草を刈りあつめて,うず高くつみ上げてから,火をつけました。天にもとどくほどの,大きな炎となってもえ続けます。村人はせっせと枯木や草を集め,山をきれいにしながら,二,三時間ほどたき続けました。雨をふらせてくれるように,必死でいのり続けました。雨乞の儀式がおわると,池のおつぼ様をおむかえして家へもどりました。すると,あくる日には,「ザーザー」と雨がふり始めました。
「おつぼ様が,願いを聞いてくださった。」
「おつぼ様は,ありがたい神様じゃ。」
 村人は,田にふりそそぐ雨をみて心から喜びました。雨は,まる一日ふりつづいて,ぴたっとやみました。
「これで,稲がかれんですんだ。ありがたい。ありがたい。」
 村人は,むかえてきたおつぼ様を,ていねいに池へおくり返しました。